こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の山崎です😊🍀
みなさんは、歯の「脱灰」という言葉を聞いたことはありますか?💭
歯医者さんで脱灰している部分がありますと言われたことがあるなら、そこは虫歯の要注意ゾーンかも…😱
今日は脱灰とはどういう状態なのか❓詳しくお話していきます🦷🌱
歯の表面では「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。
再石灰化は歯磨き粉のCMなどでよく耳にする言葉だと思いますが、脱灰はあまり馴染みがない方も多いと思います。
脱灰とは、簡単に言うと【歯からミネラルが溶け出した状態】です。
食べたり飲んだりすることで、ミュータンス菌などの虫歯菌が食物に含まれる糖をエサに酸を作り出します🍬
作り出された酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出てしまうのです。
ミネラル分が溶けだした歯の表面は、程度がひどくなると白く濁り、光沢を失います。
これが初期むし歯です👿
むし歯は黒いと思っている方が多いですが、実は初期のむし歯は白いのです😮
再石灰化とは脱灰の逆の現象で、唾液が酸を中和し、脱灰により溶かされた歯の表面を
元の状態に修復する働きのことを言います✨
前述したようなごく初期の虫歯であれば、再石灰化で修復することができます。
この脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、むし歯にはなりません🙅🏻♂️
歯がむし歯になり穴があくという現象は、脱灰と再石灰化が競争をして脱灰が優勢であるということを意味します。
このバランスを保ち、むし歯にならないためには再石灰化を促すための手助けが必要になります👌🏻
🌻再石灰化を促すために必要なこと
①プラークコントロール
歯科医院で行うプロフェッショナルケアと自宅で行うセルフケアを適切に続け、プラーク(歯垢)を
コントロールすることで再石灰化を促し、虫歯や歯周病を防ぎます🌟
②食生活や間食の仕方を見直す
食べ物やジュースが頻繁にお口の中に入っている状態が続くと、脱灰が優勢になりやすいです。
再石灰化で歯を修復するタイミングが無くなってしまうので、だらだら食べはやめましょう!
③フッ素を応用する
フッ素は再石灰化を助けて歯質を強化します。
フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤を積極的に取り入れて、歯の石灰化をサポートしましょう🙊💖
いかがでしたか?
歯の脱灰は虫歯のサインなので、あれ?と思ったら歯科の受診をオススメします✨
気になることがありましたらぜひ当院へお越しください🥰
最後までお読みいただきありがとうございました🌈
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/