清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

虫歯になりにくい砂糖?

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です😊

 

皆さんは甘いものはお好きですか?わたしは大好きです🍭

子供のころから虫歯ができやすく、甘いものを食べるのを控えている…という方もいらっしゃると思います。

甘いものといえば砂糖ですが、中には虫歯の原因にならない甘味料が世の中にはあるんです!

 

お菓子の詰め放題のイラスト

 

砂糖の代わりとして使われる代用甘味料というものをご存じですか?

代用甘味料とは、スクロース(砂糖)の代わりに用いる甘未物質の総称です。

糖尿病の方でも安心して食べられる高血糖を生じない甘味料、肥満対策に用いる低カロリーのダイエット用甘味料、そして虫歯の原因にならない甘味料があります。

 

今日はその中でも、虫歯の原因にならない甘味料のひとつ、キシリトールについてお話をしていきます!

 

まず虫歯についてですが、お口の中の細菌が糖質から作ったによって、歯が脱灰され歯に穴があいたりすることを言います。

キシリトールは、酸を作り出さない糖質のため、虫歯になりにくいのです!

そして、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を弱める力を持っています。

このふたつのことから、キシリトールは虫歯になりにくい甘味料とされているわけですね👍

 

綺麗な歯のキャラクター

 

ただしキシリトールが入っているからといって、今ある虫歯が治ったり、完全に虫歯を防げるわけではありません!

あくまで甘いものを食べる際に代わりにキシリトールなどの代用甘味料を用いるということになるので、毎日の歯ブラシはしっかり頑張りましょう💭

 

キシリトール100%のお菓子もあるので、ご自身やお子さんのおやつを選ぶ際にぜひ参考にしてください✨✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀睡眠時のよだれと口内環境

こんにちは 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

朝起きたときや居眠りから起きたとき、口周りがよだれまみれ…なんて経験はありませんか?

実は、よだれが出ている=口呼吸になってしまっているということなんです!!

そして唾液が口の外に出ることには、大きな危険が潜んでいるんです😱

気に留めずに放置していると、睡眠の質が低下したり、病気にかかりやすくなるといった

身体にとって悪影響を及ぼす可能性があります😥

 

・睡眠中の唾液の役割

外に出てくると不快な唾液ですが、実は身体にとって重要な役割を持っています✨

睡眠中の唾液には、歯や歯茎についた食べかす等を洗い流す浄化作用、虫歯や歯周病菌等の細菌の増殖を抑える

殺菌・抗菌作用があります。

また、虫歯や歯周病、口臭の悪化を抑制し、口内の健康を維持してくれるんです!!

更にその抗菌作用で外から取り込まれる空気が含む細菌の侵入を防ぎ、身体の免疫力を高める効果を持っています✨

 

・口呼吸のデメリット

口呼吸をしていると効率的な脳の冷却、酸素供給ができなくなるため脳を休めることができません。

また、睡眠の質が低下してしまう可能性があります😖

そして口呼吸によって口が乾燥すると、唾液の持つ口内の健康維持機能が上手くいかず、

虫歯や口臭の悪化が引き起こされます。

口呼吸は口内に直接空気が入ってくるため、空気中に含まれるウイルス等が侵入しやすく、風邪や感染症にも

かかりやすくなってしまうんです😥

 

・口呼吸の改善方法

①睡眠時にサージカルテープを口に貼る。(口の中央に縦に貼り、全部覆わないようにご注意ください)

②物を噛む時は左右均等に噛む。

③ガムなどを噛んで咀嚼筋を鍛える。

 

いかがでしたか?

以上はすべての方に効果があるわけではありませんが、お悩みの方は是非お試しください✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は「乳歯」についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

個人差はありますが、乳歯は生後半年くらいから生えてきて、

20本すべての歯が生え揃うのは2歳半から3歳といわれています🍼

 

乳歯と永久歯が混在しているお子さんをお持ちの保護者の方から、

「乳歯と比べ、永久歯の方が歯の色が黄色いので心配」

という声も少なくありません💭

 

それはなぜかというと、いま見えている歯の色は

エナメル質の下にある象牙質の色が見えている状態であり、

エナメル質は透明なので、その下にある象牙質の色が

透けて見えているからということになります💡

 

また、永久歯の象牙質の色の方が乳歯よりも構造上黄色味が強いのと、

日本人は黄色人種なので余計に永久歯の方が黄色っぽく見えます🦷

 

【乳歯の虫歯】

「乳歯は永久歯に生え変わるので少しくらい虫歯になっても大丈夫」

と思っている方ももしかしたらいるかもしれません…😲😖

しかし、乳歯も永久歯も同じお口の中の環境で生えるため、

乳歯が虫歯になってしまうと、

最初から永久歯が虫歯になりやすい環境が出来上がってしまいます😱💦

 

そのため乳歯のうちから虫歯にさせない丈夫な歯を育てる必要があります

食事ではおやつや飲物を工夫したり、よく噛んで食べるように促し、

唾液をたくさん出させるようにしてあげてください(*^-^*)♪

特に子供の乳歯が生えてきて20本生え揃うまでは

虫歯にならないように気をつけましょう✌️💙

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の健康に水分補給

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯の健康に水分補給が関係していることをご存知ですか?

今回はそんな【歯の健康と水分補給の関係性】についてお話させて頂こうと思います🦷

 

【歯の健康と水分補給】

水分補給を怠ると、唾液の分泌量が減りお口の中が乾いている状態になります。

そしてお口の中が乾いている状態は雑菌が繁殖しやすい環境となり、虫歯・口臭の原因にもなります。

また、唾液にはお口の中を洗浄する効果があり、

お口の中を清潔に保つ為にも唾液の分泌を促進する水分補給はとても大切だと言うことが言えます。

 

ただし気を付けなければいけないのは、飲料水の種類です。

コーヒーや紅茶などの色素が濃い飲料水ばかりで水分補給をしてしまうと、歯の表面に着色汚れが付いてしまいます。

そしてこの着色汚れは細菌の増殖を促す為、虫歯の原因になってしまいます。

また、果物のジュースやコーラなどの甘い炭酸飲料、スポーツドリンクなどは

糖分が沢山入っている為、虫歯の原因になります。

その為多くの水分を摂取する際は、ミネラルウォーターや白湯が一番健康に良くオススメです。

最近は徐々に気温も上がり暖かくなってきましたので、

皆さんも水分補給をしっかりしてお口の健康も含め身体の健康に気を付けながらお過ごしてください✨

 

歯の痛みや歯茎からの出血、口臭、顎の痛みなど

お口のお悩みでお困りごと等ありましたら、お気軽に当院までご相談下さい😌

予約はお電話、またはWEB(現在は初診の方のみ)で受け付けております!

スタッフ一同心よりお待ちしております✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌苔

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は舌苔(ぜったい)についてお話させていただきます👄

 

舌苔の正体は、舌表面に溜まった食べかすなどのゴミや細菌の集合体です😣

白く苔のように見えることから舌苔と呼ばれています❕

 

人の口臭の原因は「歯周病」「舌の汚れ」「唾液が少ない」の3つが大きな原因です❗

口臭を気にするのであれば、歯磨きだけでなく舌表面のケアもする必要があります👍

また、お口の中に住む細菌の数は、常時300種類以上にもなります😭

しっかりと歯磨きをする方でも1000~2000の細菌が存在しているそうです😱💦

 

【舌苔ができる理由】

🦷掃除不足

舌苔を作るのは食べかす・古くなってはがれた粘膜や細胞・細菌です❗

舌表面の細かな突起に入り込み、隙間に少しずつ溜まっていきます😱

毎日の歯磨きやうがいなどでお口の中の掃除が行き届いないと、

ゴミは流されることがありません。その結果、舌苔が形成されやすくなります😖

 

🦷唾液分泌の減少

人の唾液はお口の中の粘膜全体を覆って保湿や保護をする役割がありますが、

口内の汚れや細菌を洗い流す役割もあります🙋‍♀️

しかし、ストレスを感じると唾液が少なくなり、お口の中で細菌が増えてしまいます❕

“緊張するとお口が臭くなる”というのは、まさしく緊張してストレスを感じ、

唾液が少なくなって細菌が増えるからです👿

そして、細菌が増えれば舌苔もどんどん形成されていきます😮

 

🦷口呼吸

人は鼻呼吸が基本ですが、様々な原因で口呼吸をしている方もいます👄

口呼吸をすれば空気が入るためにお口の中が乾き、細菌が増えます😅

そしてその結果、舌苔ができてしまいます👅

 

🦷舌の運動機能の低下

舌をあまり動かさないと、舌苔ができやすくなります😱

朝が最も口臭が強いというのは、睡眠中に舌の活動量が減り

唾液分泌も少なくなるためです💧

唾液がないと舌表面に汚れがたまりやすくなります😩

そのため高齢者やうつ病など、ひきこもって人と話さず

全身の運動が少なくなりがちな人は、舌苔ができやすいと言われています💭

 

🦷服薬の影響

長期間ステロイド剤を飲み続けていると、舌苔の原因となるケースがあります😣

これは薬によってお口の中にいる細菌の種類が変ってしまうためです⚠

カビ菌のカンジダ菌が増えてしまうと、菌が舌表面を覆うようにして舌苔になります😭

 

【注意が必要な舌苔】

舌苔には、正常なタイプと注意が必要なタイプがあります😊

舌苔そのものは普通に生活していれば多かれ少なかれできてしまいますが、

これは決して危険ではなく、治療が必要な病気や症状でもありません😄

正常な舌苔は、舌全体の表面に薄く広がっているタイプです❕

舌のピンク色がうっすらとでていれば、健康な舌と判断されるでしょう💡

 

しかし稀に、「白く分厚い舌苔」「黒い毛が生えたように見える舌苔」

「舌の一部が青くなっている舌苔」などがあります❗

これらは細菌が固まりに変化したものや色々な種類のカビです⚡

唾液などとともに少しずつ飲み込むと、体力のない高齢者などであれば

体に菌が入ってしまい不調が出やすくなります⚠

 

【舌苔対策】

🦷舌磨き

歯磨きの際に舌も毎日磨くようにしてください✨

 

①鏡の前でお口を開け、舌を長く前に突き出す

②水で濡らした舌ブラシをできるだけ奥へ入れ、前に向かってなでるように動かす

③1回動かしたらブラシを水洗いしてうがいをする

④再び奥から手前にブラシで優しくなでる

①~④までを、ブラシに汚れがつかなくなるまで繰り返す

 

※力を入れてゴシゴシこすらないように注意してください🚨

前後にこすると汚れが喉の奥へいき飲み込んでしまう恐れがあるので、

必ず奥から手前へ動かすようにしてください😁

 

🦷舌ケアのタブレットやキャンディを舐める

仕事中などで歯ブラシや舌磨きができない場合などは、

舌のケア専用のタブレットやキャンディがおすすめです🍭

 

🦷咀嚼回数を増やす

舌苔ができる原因で挙げた唾液分泌の減少ですが、

これをカバーする方法は食事中の咀嚼回数を増やすことです🍖

よく噛めば顎にも良い影響があるうえ、唾液がたくさん出て舌苔もできにくくなります❗

 

🦷舌の体操

①お口の中で舌を動かし、上下左右の頬の内側を力を入れて舌で押す

②その後大きく舌を回して頬の内側を一周させる

③舌は左右両方回転させる

④お口を開け、舌を前へぐーっと伸ばす

⑤一度舌の力を抜く

⑥再び舌を前へぐーっと伸ばす

⑦力を抜く

 

これを毎日1セット行うだけでも、舌苔の量は違ってきます💪🏻

ちなみに舌の運動では表情筋が動くため、ほうれい線など気になる方にもおすすめです😁

 

上記にもあるように…☟

口臭の原因は「歯周病」「舌の汚れ」「唾液が少ない」

この3つが大きな原因です❗❗❗

 

口腔内を常に清潔に保てるように定期的な検診と

「舌苔対策」是非試してみてください(*^-^*)✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯を使ってダイエット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯をたくさん使うことにより、ダイエットの効果があることをご存知ですか?

今回はそんなダイエットと歯の関係性についてお話させて頂こうと思います😌

 

【歯を使ってダイエット!】

①食べ物を良く噛むことで満腹感を得られ、食べすぎ防止効果が得られる

噛む回数を多くすると、満腹中枢が刺激され適量でも満腹になりやすいと言われています。

ですので、短い時間で食事をするよりもゆっくりと食事をししっかり噛むことで肥満防止に繋がります。

 

②食べ物を良く噛むことは、代謝促進効果がある

「噛む」と言う行動そのもので、人間はカロリーを消費しています。

その為、「噛む」ことは日常的な運動でもあり、

食事で消費するエネルギーは1日の消費エネルギーの約1割を占めているとも言われているのです。

 

③食事後の歯磨きを習慣化することで、間食防止に繋がる

食事後の歯磨きを徹底することにより、

「間食をしてしまうと歯磨きをしなければならない」という

心理状態になり無駄な間食の回数を減らすことが出来ます。

また、歯磨きをした後は食欲が低下しますので、ダラダラ食べを防止することもできます。

 

このように、食べものを良く噛むことや歯磨きをすることによりダイエット効果が得られます✨

歯を強化したりケアしたりしながらダイエットもできるなんて一石二鳥ですね(*^^*)

ダイエットを始めようとしている方、既にしている方は

是非日々の食事と歯磨きをする時に参考にしてみて下さい🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

口呼吸と鼻呼吸

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です(^▽^)/

 

皆さんは普段お口とお鼻どちらで呼吸をしていますか?

今の時期、花粉などで鼻が詰まったりして無意識に口呼吸になっている方が多いのではないでしょうか?

 

「呼吸の仕方なんて気にしたことないな…」と思われる方も多いと思いますが、

実はこのふたつの呼吸の仕方にはとても大きな違いがあるんです!

 

そして今回は“健康上鼻呼吸の方が良い”と言われている理由についてお話をしていきます👃🏻🔥

 

 

まず鼻呼吸では、空気が肺に届くまでの過程で

 

①鼻毛や鼻の内側の粘膜によって、空気中のウイルスや細菌、塵などを取り除く

②副鼻腔や鼻水などの粘膜によって、冷たい空気を吸い込んだ場合でも加湿・加温されて肺に届く

 

ということが行われているため、結果的に

風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくくなります😊✨

元気な男の子のイラスト

 

逆に口呼吸では、お口にはこのような外気に対する機能が備わっていないため、

ウイルスや細菌、塵などを直接取り込んでしまうことになります🤮

 

他にもお口が乾燥してしまうことによりお口の中の雑菌の繁殖が盛んになってしまうため、

虫歯や歯周病、口臭が発生してしまう原因にもなります⚠️

 

ウイルスやお口の中の健康を守るためにも、なるべくお鼻で呼吸をするように意識しましょうね🤭🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀インビザラインGO~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回はマウスピース矯正のメリットについてお話しましたが、

今回はインビザラインGOについて詳しくお話します🙋‍♀️

 

まず、インビザラインとはマウスピース型矯正装置のことで、

iTeroという光学式の3Dスキャナーでお口の中をスキャンし、

自身のお口に合わせたオーダーメイドのマウスピースを作成します❕

マウスピースを1日20時間以上装着し、7~14日おきに

新しいマウスピースに交換しながら少しずつ歯を移動させます🦷

 

インビザラインは数あるマウスピース矯正の中でも

世界中で最も普及している治療方法です👍🏻

治療期間としては歯並びにもよりますが1年~3年程かかり、

部分矯正の場合は1年かからずに治療が終わるケースもあります💡

 

【インビザラインGOの流れ】

①初診時相談

*スマートフォンでの撮影やiTeroでの口腔内スキャン

*アライン社AIによる難易度の診査

 

②症例提出

*作成した処方書・スキャニングデータをアライン社に提出

 

③追加検査

*X線検査(パノラマ・歯科用CTなど)

 

④治療計画の確認と承認

*インビザライン治療シミュレーションの作成と確認

*マウスピース作成開始の承認

※この際マウスピースの納期は約2週間程度

 

⑤治療開始

*マウスピース装着

*アタッチメントの付与

*IPR

 

⑥治療計画のモニタリング

*歯が正しく移動しているかの確認

*歯が正しく移動していない場合の対応

*追加のIPR

 

⑦経過終了の確認と保定

*治療終了後は保定に移行

 

【マウスピース装着時の注意】

マウスピース(アライナー)を装着したままの飲食や喫煙は、

虫歯・歯肉炎・着色・アライナーの汚れにつながるため原則禁止です🙅‍♀️

食後はすぐに歯ブラシをしてアライナーを装着するので、

携帯用の歯ブラシを持ち歩いてもらうと尚良いです🦷

 

マウスピース矯正が気になっている方はもちろん、

まずはお話しを聞いてみたいという方も、

是非お気軽にご相談ください(*^-^*)♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯と視力の関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯と視力が意外にも関係していることをご存知でしょうか?

今回はそんな「歯と視力の関係」についてお話させて頂こうと思います。

 

【歯と視力の関係】

視力と一番関係している歯の状態と言うのは、歯の咬み合わせの悪さにあります。

実は長年のデータから歯の咬み合わせが悪い(歯並びが悪い)と視力が低下すると言われているのです。

元々、咬み合わせが良くないと虫歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、身体の色々な箇所に悪影響が及びます。

例えば頭痛や肩こり、顎の痛み等、その他様々な悪影響があります。

そしてその悪影響の一つとして挙げられるのが視力の低下です。

これは顎を動かし噛むことにより、その振動が脳や目に伝わることに関係しております。

咬み合わせが正しければ、この振動が良い刺激になり目にも脳にも良い影響となりますが、逆に噛み合わせが悪いとこの振動が脳や目に負担をかけ視力の低下に繋がるのです。

 

また、あるデータによると口唇閉鎖力が弱い子供とそうでない子供では口唇閉鎖力が弱い子供の方が視力が平均的に低いというデータもあります。

そしてこの口唇閉鎖力が弱い原因の一つとして、嚙み合わせの悪さが挙げられるのです。

 

その為、もしお子さんの視力が低下している原因がわかない場合等の時、

一つの原因として歯並びに注目してみて下さい。

もし歯並びが悪い場合は歯の矯正を視野に入れてみるのも良いと思います。

歯並びが気になる場合は、矯正歯科にご相談するのがオススメです😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ガムを噛むことで起こる顎への影響

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回は「ガムを噛むと顎にどのような影響があるのか」をお話させていただきます❕

 

 

👍良い影響

◎唾液の分泌を促進させ、むし歯や歯周病の予防になる

ガムをかむことで唾液が分泌されやすくなります。

唾液には溶かされた歯の表面を再石灰化してくれるミネラルを含んでいます。

また、唾液は緩衝作用(お口の中のPHを一定にする働き)をもっているため口腔内の酸性度を下げたり、

唾液の流れそのもので虫歯になりにくい環境にしてくれます。

 

◎脳への血流がアップして、脳の発達、認知予防につながります。

歯の下には「歯根膜」というクッションのような器官があります。

物を噛むと歯は歯根膜わずか0.03㎜程沈み込むことにより歯根膜の下にある血管が圧縮され、

ポンプのように血液を脳に送り込んでいるんです💡

血液が送り込まれることで脳は刺激を受けるので、噛めば噛むほど脳は活性化されます✨

 

◎唾液は消化を助け、胃腸の働きを活発にします。

唾液の分泌が促されると唾液に含まれる酵素が食べ物に含まれるでんぷんを分解し

胃で消化されやすい状態にしてくれます🎵

そして口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます。

 

◎顎の成長発育

近年あまり硬い食べ物を食べる事が少なくなってきており、噛む回数も減ってきています。

そのために歯や顎の周りの筋肉が育ちにくく、また、顎も育ちにくくなってしまいます😥

ガムを噛み顎と筋肉を鍛えることで、歯並びやお顔立ちを良くする事が期待できます✨

 

👎悪い影響

✖  歯がすり減ってしまう

1時間以上ガムを噛んでいると歯が擦り減ってしまう事があります。

その結果噛み合わせが合わないなどの症状が出る事があります😱

 

✖  虫歯になる

虫歯はミュータンス菌という虫歯菌が砂糖を食べることで、代謝物として強い酸を発生させ、

歯を溶かしていくために起きます。

そのため砂糖の入っているガムを習慣的に噛んでいると虫歯になる事があります。

 

✖  えらが張る

ガムを噛むときには、閉口筋という筋肉、主に咬筋と側頭筋が働きます。

ガムを噛むことは、それらの筋力トレーニングを行っているようなものです。

筋肉には付着部という所があり、骨にくっついています。

すなわち閉口筋が働く際、付着部についている骨を動かしているんです😯

刺激を受けた骨は、硬くなったり太くなったりします。

エラの張りが気になる方は、咬筋が発達してしまうためガムを噛み続けるのは避けることをオススメします💡

 

いかがでしたか?

ガムを噛むことによるメリット、デメリットを把握したうえで美味しくガムを噛めるといいですよね🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観