清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀「歯」の漢字について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

小学三年生で日本の小学生が誰しもが習う「歯」という漢字、

皆さんはこの「歯」の漢字の由来についてご存知でしょうか?

「米」という漢字が囲われているから、お米が関係あるかと思いませんか?😳

 

実は、「歯」は、元々「齒」と言う旧漢字を使用していました。

これをばらすと「止」という字の下に「口の中に存在する歯を表す象形文字」がくっ付いていて、

これが常用字となったものが、現在の字であるとされています。

ですので実は「歯」の漢字の「米」の部分はお米とは関係ないのです!😲

 

「立ち止まる足」の象形と「は」の象形から食物をくわえ

とどめる上下の「は」を意味する「歯」という漢字が成り立ったんです💡

 

私も調べるまでは知らなかったので、驚きました!

小学生で誰しもが基本的な漢字は習うものではありますが、

由来となると大人でも分からないことも多いかと思います。

漢字は調べれば調べるほど奥が深く面白いですね✨

 

歯の痛みや歯周病、口臭、着色汚れなどお口のことで何かお悩み、気になることがありましたら

是非当院までお気軽にご相談ください😊

ご予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

※WEBからのご予約は初めて当院にご来院される方、または定期検診・クリーニングの予約のみとなります。

※再診の方で治療ご希望の方はお電話でのご予約をお願いします。

患者さんのお悩みに寄り添って治療を進めていきますので、歯医者が苦手な方も安心してお越しください。

スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀4月12日は何の日?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

毎年4月12日は何の日かご存知でしょうか❔😁

 

4(フォー)10(テン)2(ツー)で「フォーテンツ」

→「ホテツ」の語呂合わせから、補綴歯科の重要性を広く

知ってもらうことを目的に「補綴の日」と制定されました💡

銀歯のイラスト(歯の治療)

 

 

【補綴とは❔】

 

歯科治療における補綴とは失った歯の機能を

回復するための治療です🦷

 

歯が欠けたり失ったりした場合に、

その部分を「詰め物」や「被せ物」や「入れ歯」

または「インプラント」などの人工物によって歯を補います

 

補綴には様々な種類があり、素材によっては保険診療適用のもや

自由診療となるものがあります(/・ω・)/✨

いずれもメリット・デメリットございますので、

ご自身の歯に合ったものをお選びください☝🏻😉

 

 

さて、4月12日は「補綴の日」とお話しましたが、他にも…☟

 

🍞パンの記念日=1842年に日本で初めてパンが焼かれた日

🚀世界宇宙飛行の日=1961年に世界初の有人宇宙衛星船が打ち上げられた日

 

などがあり、また国分寺市では、1930年4月12日に

日本で初のペンシルロケット水平発射実験を行ったことにちなみ

「国分寺ペンシルロケット記念日」が制定されています🌟

ロケットのイラスト

 

このように4月12日だけでも記念日が沢山あります👍🏻

 

みなさんも、お口や歯に関する記念日はもちろん、

ご自身の生まれた日が何の日か調べてみてはいかがでしょうか😁💭💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😆💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が透ける原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「自分の前歯が前よりも透けているかも…?」と感じたことはございませんか?

実はそのような悩みを持っている方は少なくはありません。

この歯が透ける原因として考えられるのは主に2つあります。

 

1つ目はエナメル質が薄くなってしまい透けて見える様になってしまう「エナメル形質不全」。

2つ目は酸によって歯が溶けてしまう「酸蝕歯」です。

 

【エナメル形質不全】とは、歯の表面を覆うエナメル質がきちんと形成されず、

エナメル質が薄くなっている状態のことを言います。

こちらの要因は遺伝や栄養不足、薬の副作用などが挙げられます。

上記が原因で軽度の場合は、フッ素を塗布して歯質を強化することで改善する場合がございます。

重度の場合は歯を全体的に削り、被せ物をして治す方法となります。

 

二つ目の【酸蝕歯】とは、歯の表面を覆うエナメル質が酸によって溶けてしまう現象のことを言います。

酸蝕歯が原因で溶けたエナメル質は自然には戻ることはありません。

その為、悪化しないように対策をする、もしくは被せ物をして治す方法となります。

対策としましては、炭酸飲料や柑橘系飲料を多量摂取しない、

酸を含む飲食物を長時間口に入れ続けないことが挙げられます。

もし前歯が透けていることを気にしている方は先ずは上記の

【エナメル形質不全】や【酸蝕歯】ではないか疑いましょう。

また、もし気になる方当院までお気軽にご相談下さい!

一度患者さんの歯の状態を確認し、適切な歯の治療方法を提案し患者さんが納得した上で

治療を進めさせていただきます😊

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎ができるのは〇〇不足

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

みなさんは「口内炎」よくできますか?

わたしは普段あまりできないのですが、たまにできるとすごく痛くて憂鬱な気分になります😢💔

よくできる方はお辛いでしょうし、一刻も早く治したいですよね💭

 

今日は口内炎の原因と、口内炎を治すために必要な栄養素についてお話していきます✨

 

口内炎のイラスト

 

まず、口内炎の原因の20%がビタミン不足と言われています👻

ビタミンB1、B2、B6、B12、さらにビタミンCが不足することによって口内炎が起こります。

不足したビタミンを補うことで治癒期間の短縮や、再発予防の効果を期待します💊

ビタミンB群はお口の粘膜の健康維持に必要で、ビタミンCは免疫力を高める働きをすると言われています!

 

 

特にビタミンB2、B6や、ビタミンCを積極的にとるのが良いとされているのでおすすめの食材を紹介します🥬

ビタミンB2 ⇒ 納豆・卵・きのこ類

ビタミンB6 ⇒ レバー・マグロ・焼き海苔

ビタミンC  ⇒ 赤ピーマン・キウイフルーツ・カリフラワー

食材から摂取するのが大変であれば、サプリなどで補うのも一つの手だと思います💡

 

また、お口の中を清潔に保つことによって口内炎が治りやすくなりますので、

うがいや歯磨きでお口の中の菌を減らすことを意識しましょう😈

実は、お水のうがいだけでも効果はあります✨✨

 

さらに意識して休息をとり、身体をしっかり休めることでとった栄養素が効果を発揮します😄👍🏻

 

 

いかがでしたか?「口内炎ができるのはビタミン不足」でした!

 

みなさんもしっかりビタミンをとってご自愛ください💕

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀花粉症と口内関係

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

最近暖かくなり、春の訪れを感じますね🌸

ですが、春の陽気とともに花粉も舞っているようです…☁️

花粉症の方にはこの季節は少しお辛いのではないでしょうか😭

 

今回は「花粉症と口内関係」についてお話していきます❕

 

 

花粉症の症状でよくあるものとして「鼻づまり」が挙げられます🙋🏻‍♀️

 

鼻がつまると鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸をするようになりますが、

口呼吸をするとお口の中が乾いてしまい、本来唾液が持つ自浄作用や

殺菌作用などが発揮されなくなってしまいます😱

 

つまり、このような状態が続くとお口の中で細菌が繁殖しやすくなり、

むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまうということです💦

 

また、口呼吸は口臭にも影響が出てきますので、

エチケットの上でも注意が必要になってきます👍🏻💡

口臭のイラスト「口の臭いおじさん」

 

さて、花粉症の症状を和らげる抗ヒスタミン薬の

副作用として「口が乾く」というものがあります👄

 

実際にこのような薬の副作用によってドライマウスを引き起こし、

むし歯や歯周病のリスクが高まったり、お口の中の痛みや

味覚障害などを引き起こすことは少なくありません😭🌀

 

花粉症による鼻づまりの症状がひどい人、

花粉症の症状を和らげる薬を飲んでいる人は、

通常よりもむし歯や歯周病のリスクが

高まっているということを認識しておきましょう☝🏻☁️

 

そして、普段よりもお口のケアに力を入れることがオススメです✨✨

 

当院ではお口のケアに使えるグッズ等販売しておりますので、

ご来院の際には是非お買い求めください(*^-^*)♪

 

もちろん、花粉症を悪化させないようにマスクやメガネなどで

しっかり花粉対策をすることも大切にしましょう😊💛

くしゃみをしている人のイラスト(花粉症)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀虫歯になりやすい仕事とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは虫歯になりやすい仕事をご存知ですか?

実は働いているだけなのに、虫歯になりやすくなってしまう仕事があるのです😲

今回はそんな仕事を紹介します。

 

⭐デスクワーク

一日中デスクワークの方は、手軽に飲み物やおやつを摂取できてしまう環境が多い為

虫歯になりやすい傾向にあります。

⭐勤務時間が不規則な職業の方

不規則な時間に食事をする職業の方は、コーヒーやジュースなどの嗜好品を飲む頻度が高いことが挙げられます。

コーヒーも糖分が含まれている場合はむし歯のリスクを高めます。

⭐料理人

一日中料理をし、味見なども頻繁にしなければならない為、

間食の頻度が他の仕事よりも高い点がむし歯のリスクになります。

 

また上記の職業に当てはまらなくてもストレスを受けやすかったり、喫煙して唾液量が減少していたりなどの

特徴がある人も虫歯になりやすいため、要注意です😱

 

虫歯になる原因の一つとして間食が挙げられます。

食べ物を食べると口の中が酸性に傾いてしまうのですが、唾液が酸性に傾いた状態を中和してくれます。

ですが、口の中が中和された状態に戻るには大体三時間程度かかります。

その為間食をしていると口の中が酸性の状態がずっと続いてしまい、虫歯を進行させてしまいます

皆さんの職業はいかがでしょうか?

ぜひ、ご自身の仕事環境や生活習慣を見直してみてください。

 

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください🚗

スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯を補う方法~入れ歯編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯を補う方法は他に全部で3種類ありますが、

そのうちの1つが「入れ歯」です👵🏻👴🏻

 

「入れ歯」という言葉は聞いたことがある方も多いかと思います❕

そんな入れ歯は別名「義歯」とも呼びます💡

 

当院での入れ歯作製は自由診療のもののみになりますが、

入れ歯自体にもいくつか種類があるのでご紹介します😉✨

入れ歯を外したお爺さんのイラスト

 

 

【バネのある入れ歯】

 

部分入れ歯は隣の歯にバネを引っ掛けて入れ歯を安定させます👍🏻

そのバネを掛ける土台となる歯に負担がかかってしまうことから

健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性があります😱

 

また、大きくお口を開けた時などはバネの部分が

目立ってしまうというデメリットがありますが、

入れ歯の安定、そして他の入れ歯に比べると

費用は比較的安価というメリットがあります☝🏻

 

 

【バネのない入れ歯】

 

こちらは金具を使っていないので歯に優しく、

金属アレルギーの方も安心してお使いいただけます🦷

 

また、金具がないのでお口を開けた時に

目立ってしまうという心配もなく、

バネのあるタイプに比べてフィット感があり自然です😁

 

 

【総入れ歯】

 

床と呼ばれる入れ歯の土台部分が

プラスチック製なのが一般的です👍🏻

強度を出すためにプラスチックを分厚く作るので、

装着時に違和感があり、慣れるまで時間がかかります⌛

 

 

【金属で出来た入れ歯】

 

床と呼ばれる土台部分が金属でできています❗

装着時の違和感か軽減され、

プラスチック製のものと比べると食事もしやすく、

熱の伝わりが良いため美味しく食事が楽しめます🍲

 

 

【マグネット義歯】

 

 

あまりご存知の方は少ないかもしれませんが

マグネット義歯と呼ばれるものがあります💭✨

 

残っている自分の歯やインプラントに磁石を取り付け、

入れ歯側にも小さい磁石を取り付けます❕

 

入れ歯を磁石でピッタリくっつけるので、

留め具もなく見た目も綺麗なのが特徴です☺️

歯医者の建物のイラスト

 

入れ歯を検討している方はもちろん、

話を聞いてみたいという方はお気軽にお声掛け下さい😉🌟

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🍔

是非そちらも併せてご覧ください🦄💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ブラッシングにかける圧について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の歯磨きをしっかり行っていますか?

基本的には食後に毎回磨いた方が良いと言われておりますが、

最低でも夜寝る前の歯磨きは必ず毎日行わなければいけません😌

では、そんな毎日行う歯磨きですが、

皆さんは【歯ブラシにかけるブラッシングの圧】について考えたことはありますか?

実はこのブラッシングの圧は毎日の歯磨きにとって凄く大切なポイントなのです!

具体的に言うと、歯磨きの圧は【150gから200g程度の力で毛先が広がらない程度に磨く】

のが正しいやり方と言われております。

強すぎるのもいけませんが、この力以下だと圧が弱すぎてしっかりと汚れが取れません😥

 

また、力を入れすぎてしまうと以下のように様々なデメリットが起こってしまいます。

・歯肉が下がる。

・歯質が削られる

・知覚過敏(冷たいもので沁みる症状が引き起こる)

新品の歯ブラシを使用して、2~3週間程度で毛が広がってしまう方は

ブラッシング圧が強い可能性がありますので注意して下さい😱

また、力が強い方は「かため」の歯ブラシではなく「やわらかめ」の歯ブラシを使用するのもオススメです!

力が強い方が「かため」の歯ブラシを使用すると、余計に資質が削られやすくなるので、

「かため」の歯ブラシは避ける様にしてください😖

皆さんも自分のブラッシング圧を見直し、正しい歯磨きをしましょう!

もし自分の歯磨きの仕方に不安がある方は、是非一度歯科に足を運び

定期検診で受診してみて下さい。

定期検診では、歯科衛生士や先生から正しい歯ブラシの仕方を教わることができます。

もし不安な方は是非歯科衛生士や先生にご相談してみて下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯を補う方法~ブリッジ編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯を補う方法は全部で3種類あります🦷

今回はそのうちの1つである「ブリッジ」についてお話します🙋🏻‍♀️

 

 

ブリッジと聞いても中々イメージ出来ないですよね🤔💭

 

ブリッジとは歯の橋を作ることです🦷

 

歯の橋を作るには、歯を失っている両隣の歯を削り、

歯のない場所と両隣の冠を連結させて歯を作ります🌈

 

メリットとしては比較的治療期間が短く、

取り外しの必要がないため歯を失ったことがわかりにくく、

自分の歯のように噛むことができます💡

 

また、銀歯なら保険適用内でできますが

保険外ですと審美的に優れた材料が使用できるため

よりご自身の歯の色に近いものを作製できたり、

汚れが付きにくい・耐久性に優れている

などのメリットが挙げられます🌟

 

デメリットとしては、両隣の歯を土台にするので

むし歯ではない健康な歯を削る必要が出てきます😭

 

また、フロスが通せないので食べかすが詰まりやすく、

両隣の土台になっている歯に負担が集中するため

歯の寿命を縮めてしまう原因になります❗

虫歯のイラスト「歯痛の男の子」

 

以上のように、メリット・デメリットありますので、

ブリッジの中でもどんな素材が良いのか❔

また、ブリッジ以外にもインプラント・入れ歯が良いのかなど、

歯を補う方法を先生とじっくりお話して決めましょう(*^-^*)👍🏻

 

治療の際にはわかりやすくご説明させて頂きますので

気になることがありましたらお気軽にご質問下さい❕

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌先が痛い原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です。

 

皆さんは食事をしている時や飲み物を飲んだ時に

舌先にピリピリとした痛みを感じたことはございませんか?

舌先は食事をする時、飲み物を飲む時、歯磨きをする時など、

必ず当たってしまうところですので、痛みを生じるとストレスになる方も多いかと思います(>_<)

 

舌先が痛い原因として考えられるのは、口内炎舌痛症の可能性がございます💦

一般的な口内炎(アフタ性口内炎)ですと、舌を傷つけてしまい

その傷の中にウイルスや細菌が入って口内炎となります。

カンジダ性口内炎の場合はカビであるカンジダ菌の感染で口内炎となります。

他にもビタミン不足や生活習慣が不規則だったり、ストレスが原因で口内炎になる可能性もあります。

舌痛症は外傷が原因の場合もありますが、

ストレスやホルモンバランスの乱れ、神経痛が原因の場合もあります。

原因によって対処法は変わってきますので、先ずは自分がどれに当てはまるのかを確認しましょう。

一般的な口内炎の場合は、むやみに患部に触らず、安静にすることが大切です。

食事もなるべく刺激物を控え、傷を悪化させないようにしましょう。

カンジダ性口内炎の場合はカビであるカンジダ菌が原因ですので、抗菌薬を使用して治します。

その場合は歯科口腔外科や内科、皮膚科などを受診しましょう💊

舌痛症の場合は投薬治療や生活習慣の改善が主な治療方法となります。

睡眠や食生活などが乱れている場合は、要注意です😖

 

皆さんも舌先が痛い場合は、自分がどの原因で痛いかを知ることが大切です。

もし自分の判断で分からない場合は、歯科口腔外科や内科に相談し適切な処置を行いましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観